![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_f8b0206cbdb243cc8c8e5fa78730f9ba~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_578,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/5aaf2c_f8b0206cbdb243cc8c8e5fa78730f9ba~mv2.jpg)
『健康は正しい歩き方から!』 普段の生活でも散歩の時も、歩き方を見直してみましょう。正しい歩き方を実践するには、ヒザ・腰・肩のチェックが大切です。
【足裏の使い方】
①かかとから入って
②外側小指側(第5中足骨)を通り、
③親指の付け根(母趾球)で
地面を押すイメージ
![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_81ee0e5429c340d695ec1995668751aa~mv2.jpg/v1/fill/w_568,h_816,al_c,q_85,enc_auto/5aaf2c_81ee0e5429c340d695ec1995668751aa~mv2.jpg)
怪我、痛みの予防
つま先とヒザ方向の一致
![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_b90abc01440d4330a7d0c2ec221789cf~mv2.jpg/v1/fill/w_892,h_609,al_c,q_85,enc_auto/5aaf2c_b90abc01440d4330a7d0c2ec221789cf~mv2.jpg)
つま先はまっすぐ前を向いているのにヒザは開いてガニ股になっていたり、つま先は開いているのに内股になっていたりしませんか?
つま先が向いている方向と同じ方向にヒザも向いているか、チェックしてみましょう。
腰を動かして
太ももの筋肉を緩める
![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_3b068f9d74604b1aa866fe473f103ed6~mv2.jpg/v1/fill/w_855,h_630,al_c,q_85,enc_auto/5aaf2c_3b068f9d74604b1aa866fe473f103ed6~mv2.jpg)
背中を丸めて腰が下がっていると太ももの前面(大腿四頭筋)の筋肉が張ってしまいます。
垂直にピシッと立って、お尻をツンと突き上げることで、大腿四頭筋が緩み、若々しい姿勢が保てます。太ももの筋肉が緩んでいる状態を意識しましょう!
姿勢も綺麗に
肩の正しい位置を知る
![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_362b0b7d0c6f4c47a689722f4b484846~mv2.jpg/v1/fill/w_905,h_576,al_c,q_85,enc_auto/5aaf2c_362b0b7d0c6f4c47a689722f4b484846~mv2.jpg)
肩の正しい位置を見つけるには、背中を丸めて前屈みの状態から胸を開き、のけ反るようにしながら腕をぶらっとさせて、肩を上下に動かしてみましょう。一番無理なく自然に腕を落とせるところが正しい肩の位置なのです。
![](https://static.wixstatic.com/media/5aaf2c_c39290ac52324208a6a35f6d9f337031~mv2.jpg/v1/fill/w_422,h_336,al_c,q_80,enc_auto/5aaf2c_c39290ac52324208a6a35f6d9f337031~mv2.jpg)