top of page

金継ぎ体験教室

思い出の器、欠けてしまったけれど大切な器。
日本の伝統技術「金継ぎ」で蘇らせてみませんか。
器と対話しながらご自身の手で直すことにより、思い出と共に生活に新たな彩りを加えます。

器が蘇る喜びをぜひ体験してください。

開催日:令和5年6月24日(土)
    13時〜16時(受付12時45分〜)
※進行具合により終了時間が延長する場合もございます。

電車などのご都合がある方は事前にお知らせください。
定 員: 10名
参加費: 6,000円
会 場:オリオン ACぷらざ
    
    宇都宮市江野町3-10 竹川ビル(オリオン通り)

​※駐車場のご用意はございませんので、お近くのコインパーキングなどをご利用ください。

講 師: 伊原 実穂(栃木県指定 伝統工芸士)
主   催: ヒビコレうつのみや編集室 (印刷工場みやもと内)
持ち物: 欠けた器など、直したい器 1点

※口欠けのみ。2cm以内の小さなものに限ります。割れたものや大きく破損したものは体験出来ませんので、当日会場で専用の器をご購入ください。
※体験してみたいが、ご自身の器がないという場合にも体験用の器をご用意しております。当日会場にてご購入ください。
(1点約500円〜1000円程で販売しております)
エプロン(汚れが気になる方)
器を持ち帰る梱包剤など(新聞紙など器を包むもの)
メガネ(手元が見えにくい方)
※当日はマスクの着用をお願いいたします。​


体験について】必ず最後までお読み下さい!
​・ヒビコレ金継ぎ体験教室では、かぶれるリスクが少なく、短時間で体験できる様に漆ではなく合成塗料を使用しております。衣服についた場合、落ちにくいため必ず汚れても良い服装でご参加ください。

・手元で細かい作業を行う為、老眼鏡など眼鏡が必要な方はご持参されることをお勧めいたします。

・体験出来るのは1点のみとなりますので予めご了承ください。
(数点お持ち頂き、体験可能なものを当日講師とお決めいただくことも可能ですので、お申し込みの際にお申し出ください。)


【キャンセルについて】
・急用や体調不良などでキャンセルされる場合は、必ず事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。
​※お電話受付時間(平日)9時半〜18時

※開講日から起算して7日前までに当社にご連絡ください。
無断キャンセルや7日前以降のキャンセルは参加費全額(6,000円)をキャンセル料としていただきます。


※大変人気の講座のためキャンセル待ちをしている方もおられます。ご予約確定の時点で会場や材料の準備など諸経費が発生しますもので、キャンセルに関しましてもご理解ご配慮をいただき、早めのご連絡をお願いいたします。

​また、ヒビコレ金継ぎ教室は講師が試行錯誤を重ねたオリジナル材料、工程で行っております。材料のみのお渡しは致しかねますので重ねてご了承ください。

金継ぎ体験教室

​体験で金継ぎできるもの・できないもの(例)
23286522_s.jpg

OK:2cm以内の欠け、ヒビ

4636921_s.jpg

NG:割れ、3cm以上の欠け、ヒビ

スクリーンショット 2022-02-07 13.53.35.png

講師プロフィール

​伊原 実穂(いはら みほ)

栃木県日光市出身。

伝統工芸を家業とする家で育ち、幼いころから漆や修復技術について学ぶ。

十代から文化財修復に携わり、日光の平成令和の大改修での国指定重要文化財をはじめ、栃木県内外の文化財の修理を行っている。

金継ぎ②.jpg
金継ぎ①.jpg
bottom of page