top of page
金継ぎ体験教室
お気に入りの小皿や、奮発して購入したお猪口・湯飲みなどに金継ぎをして新たな命を吹き込みませんか?
思い出の品が蘇り、世界にひとつだけの愛着ある器になりますよ♪
是非、日本の美しい「もったいない文化」を体験してください。
開催日: 令和5年3月18日(土)14時 〜 16時半
※素材の乾き具合により開催時間が延びる場合がございます。
定 員: 5名
参加費: 6,000円
会 場: 印刷工場みやもと 1階
(宇都宮市中戸祭1-4-5 ☎ 028-622-5156)
講 師: 伊原 実穂(栃木県指定 伝統工芸士)
主 催: ヒビコレうつのみや編集室 (印刷工場みやもと内)
持ち物: お手持ちの陶磁器(おひとり様1点のみ)
※口欠け、ひびが2cm以内の小さな補修になります。割れ物や大きく破損したものは体験では補修いたしかねます。
※体験してみたいが、ご自身の器をお持ちで無い方という方でも体験用に日光焼の器をご用意しています。
(おひとり様1点のみ、お値段は1点約500円〜800円程度)
エプロン(汚れが気になる方)、器を持ち帰る入れ物(新聞紙など器を包むもの)、メガネ(手元が見えにくい方)
※当日はマスクの着用をお願いいたします。
【体験について】必ず最後までお読み下さい!
・今回の体験では短時間で全工程を行うため、接着に「本うるし」ではなく乾きがはやく、かぶれの少ない「合成うるし」を使用いたします。
※金粉は、純金を使用いたします。
・数点お持ち頂いても、体験出来るのは1点になります。
※お持ち頂いて、体験しやすいものを講師に選んでもらうのはOK
【キャンセルについて】
・急用や体調不良などでキャンセルされる場合は、必ず事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。
※お電話受付時間(平日)9:30〜18:00
※開講日から起算して 7 日前までに当社にご連絡ください。
無断キャンセルや7日前以降のキャンセルは参加費全額(6,000円)をキャンセル料としていただきます。
※キャンセル受付時点までに、参加者様の材料の準備などが発生してしまいますので、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。
また、材料のみのお渡しは致しかねますので重ねてご了承ください。
金継ぎ体験教室
体験で金継ぎできるもの・できないもの(例)

OK:3cm以内の欠け、ヒビ

NG:割れ、4cm以上の欠け、ヒビ

講師プロフィール
伊原 実穂(いはら みほ)
栃木県日光市出身。
伝統工芸を家業とする家で育ち、幼いころから漆や修復技術について学ぶ。
十代から文化財修復に携わり、日光の平成令和の大改修での国指定重要文化財をはじめ、栃木県内外の文化財の修理を行っている。


bottom of page