シニア世代が望む情報発信
文字の大きさや紙面レイアウト、使用フォントの種類、配色…など、シニアだからこそ感じる「にくさ」があります。
例えば、誰もが高齢になると近くが見えにくくなる「老眼」の症状が現れます。
小さな文字は読みにくく、光量の少ない場所では裸眼で読めていた文字もクリアさを失ってしまい、数字の8と6など形の似ている文字の判読に自信を失う事もしばしばです。
我々は「シニアに快適なことはシニア以外の人たちにも快適である」と考え、レイアウトや文字の大きさ、視認性の高いフォントを使うなどUCD(ユニバーサルコミニュケーションデザイン)の考えを基本に「印刷物+デジタル」をデザインしています。
誰にでも読みやすく、使いやすいデザインで届ける
ヒビコレうつのみや編集室と株式会社みやもとは、読みやすさを科学的に分析しているユニバーサルコニュニケーションデザイン協会の賛助会員としてこの活動を推進しています。

シニアの91%が読みやすいと感じる紙面
ヒビコレうつのみやを読んでいるシニア60名にアンケートをとったところ、91%の方が一般的な広告よりもヒビコレうつのみやのデザインの方が読みやすいと回答。

.jpg)
シニアが必要としていること
アンケートでは「買い物の参考にする情報源はなんですか」の質問に対し「新聞折込広告」と回答した方は60%
新聞購読率の高いシニア世代の購買意欲を後押しできる折込広告はまだまだ有効な広告媒体です。
デジタルの台頭と比例し、文字組は横書きが主流ですが、シニア層は読書率も高く縦書きに親しんできた背景を踏まえ、ヒビコレうつのみやでは「縦書き」を多く使用した構成(レイアウト)としています。
Q:買い物の参考にする情報源はなんですか

Q:チラシのイメージを教えてください

UD(ユニバーサルデザイン)
ユニバーサルデザインとは、直訳すると「すべてに共通するデザイン」または「普遍的なデザイン」という意味の言葉で、老若男女や妊婦、外国人、障がいの有無を問わず、誰もが利用できる施設、仕組み、サービス等に関するデザインのことです。
ユニバーサルデザインは「初めてでも誰もが障壁なく使えるデザイン」です。
ユニバーサルデザインには7つの原則があり、それぞれガイドラインが設けられています。どの原則も「誰もが使いやすい」という考えを実現するための重要な原則です。
また、各原則には細かな要件が設定されています。
【ユニバーサルデザインの基本要件/7原則】
1. 公平であること
2. 柔軟性があること
3. シンプルであること
4. わかりやすいこと
5. 安全であること
6. 身体への負担が少ないこと
7. スペースが確保されていること
UCD(ユニバーサルコミニュケーションデザイン)
インターネット、SNS、動画配信…現代の私たちは多種多様な情報ツールに囲まれ、晒されています。メディアの多様化はたくさんのメリットを私たちにもたらしましたが、デメリットも数多く、情報コミュニケーションがトラブルの原因となるなどの社会課題ともなっています。
UCDはUDの考え方を取り入れて「見やすい、わかりやすい、伝わりやすい」コミニュケーションを実現しようという考え方です。
生活者が理解しやすい情報のデザインを実現するために、私たち「ヒビコレうつのみや編集室」並びに「情報伝達 みやもと」はUCDを活用した紙面作りやWeb制作などに取り組んでいます。
ユニバーサルデザインについてもっと知りたい方はこちら

デザインのバリアフリー
ユニバーサルデザイン
株式会社みやもとはUCDA(Universal Communication Design Associatesの略。ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会)の賛助会員です。UCDAの理念に基づき「生活者が理解しやすい情報」の制作普及・啓発活動により、誰にでも分かりやすい情報の伝達を行います。