今回の『ヒビコレ家族の小さな旅』は二荒山神社との由縁も深い平安後期の栃木の武将にて武士の始まり武芸の開祖と言われる『藤原秀郷』と、秀郷の子孫でもあり、江戸寛政の三奇人と言われ、前方後円墳を名付けた宇都宮の学者『蒲生君平』の史跡を紹介します。
【藤原秀郷とは?】
![小さな旅【絶品洋菓子巡り】メインビジュアル](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_69b6094dfcf7482490bc5e120345f22c~mv2.png/v1/fill/w_980,h_633,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_69b6094dfcf7482490bc5e120345f22c~mv2.png)
栃木の英雄『武士の始まり藤原秀郷』と
『江戸後期の賢者、蒲生君平』を訪ねる
二荒山神社での戦勝祈願にて『将門の乱』を平定した藤原秀郷公。由縁の兜や絵図の拝観と新年祈願を行います。その後は、秀郷の鬼退治伝説の残る百目鬼通りを抜けて、県庁展望台より周辺の蒲生君平ゆかりの場所を望みます。県庁裏手の君平が奉られる『蒲生神社』。旧日光街道、現在の清住町通り周辺には、君平の墓がある古刹『桂林寺』。君平が学んだ『延命院』。君平の生家跡など、蒲生君平の足跡を振り返るコースです。
![桂林寺の門](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_cd8f2595edba4959a68f0ce654b66779~mv2.png/v1/fill/w_980,h_250,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_cd8f2595edba4959a68f0ce654b66779~mv2.png)
![桂林寺の門](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_c3a56bf81f2e4748a1bfd71f9a5a5126~mv2.png/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_c3a56bf81f2e4748a1bfd71f9a5a5126~mv2.png)
散策ルートはこちらから
▼
◾️宇都宮二荒山神社
![桂林寺の門](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_76a99f45c536464992c982c1aadbbf58~mv2.png/v1/fill/w_980,h_607,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_76a99f45c536464992c982c1aadbbf58~mv2.png)
①二荒山神社
約1600年前、御祭神に『豊城入彦命』を祀り創建。古くから武将の信仰篤く、戦勝祈願の神としても崇敬されました。
![桂林寺の門](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_25607f03a7d243bb8be8107059c5ce76~mv2.png/v1/fill/w_980,h_607,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_25607f03a7d243bb8be8107059c5ce76~mv2.png)
②神社展示品
神社の祭事が記されている「宇都宮二荒山神社祭礼絵図」。秀郷公が、霊剣を授かっている図が描かれています。
![桂林寺の一本松](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_1f19eb3830204356870a13157a8a02c6~mv2.png/v1/fill/w_980,h_607,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_1f19eb3830204356870a13157a8a02c6~mv2.png)
秀郷公が明石より呼び寄せた鋳物職人から始まったとされる天明鋳物。秀郷由縁の兜や狛犬が展示されています。
![一本松の下にあるお墓](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_cb4bab79543048ae9fb0351f48cc86ad~mv2.png/v1/fill/w_980,h_607,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_cb4bab79543048ae9fb0351f48cc86ad~mv2.png)
③神社御祈祷
秀郷公の『平将門の乱』平定成就にあやかり参拝。ツアーでは参加者の皆様と本殿での御祈祷を賜ります。
宇都宮二荒山神社
住所:宇都宮市馬場通り1丁目1−1
ホームページ:http://futaarayamajinja.jp/
◾️④栃木県庁展望ロビー
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_29f2cd32ee2a4e32a41e4d05c22e3559~mv2.png/v1/fill/w_980,h_606,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_29f2cd32ee2a4e32a41e4d05c22e3559~mv2.png)
さんぽコースを俯瞰して見ることが出来る県庁15階の展望台。東京に日光連山、東西南北全方向を見渡せます。
栃木県庁展望ロビー
住所:宇都宮市塙田1丁目1−20
Google:https://g.co/kgs/zo4DCgW
◾️⑤蒲生神社
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_df55d08f40ae4ef7993091f65cf9a5ef~mv2.png/v1/fill/w_980,h_606,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_df55d08f40ae4ef7993091f65cf9a5ef~mv2.png)
『蒲生君平』が御祭神として祀られる神社。学問の神様として、受験シーズンには賑わいます。
学問の神様 蒲生神社
住所:宇都宮市塙田5丁目1−19
ホームページ:https://gamoujinja.com/
◾️⑥桂林寺
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_e59c8b9e7ad24c6d9f5f7eb9f7bf71b6~mv2.png/v1/fill/w_980,h_606,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_e59c8b9e7ad24c6d9f5f7eb9f7bf71b6~mv2.png)
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_fa4fa697be524a4d9d0dc885255035ad~mv2.jpg/v1/fill/w_768,h_584,al_c,q_85,enc_auto/4fc70e_fa4fa697be524a4d9d0dc885255035ad~mv2.jpg)
宇都宮満綱により1396年松ケ峰に開創。城郭拡張にて現在の清住に移転し500年。由緒ある宇都宮のお寺です。
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_7f502f2399b64f3ca217a4d0c2867b4d~mv2.png/v1/fill/w_980,h_606,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_7f502f2399b64f3ca217a4d0c2867b4d~mv2.png)
桂林寺境内の一本松の元には、蒲生君平の実家、福田家の墓があり、46歳で亡くなった君平の墓も分葬されています。
曹洞宗 松峰山 桂林寺
住所:宇都宮市清住1-3-37
ホームページ:https://keirinji.com/
◾️⑦延命院
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_fa6acd3a5c6648d0af3ff05372b5c534~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_fa6acd3a5c6648d0af3ff05372b5c534~mv2.jpg)
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_17a9f2ec03094809bd16673c0692d080~mv2.jpg/v1/fill/w_768,h_973,al_c,q_85,enc_auto/4fc70e_17a9f2ec03094809bd16673c0692d080~mv2.jpg)
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_89313b15155d47e18627f0e728f21311~mv2.jpg/v1/fill/w_768,h_586,al_c,q_85,enc_auto/4fc70e_89313b15155d47e18627f0e728f21311~mv2.jpg)
![桂林寺の新本堂完成図](https://static.wixstatic.com/media/4fc70e_33094842b60d4106a1aac89e73945403~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_654,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4fc70e_33094842b60d4106a1aac89e73945403~mv2.jpg)
1063年藤原宗円により宇都宮城内に開創。
蒲生君平が6歳の時に延命院の住職から読み書きを教わったと言われます。境内の延命院地蔵堂は市内で最も古い木造建築。
真言宗智山派 延命院
住所:宇都宮市泉町4−30
Google:https://g.co/kgs/jynW4Wk