知ってました?栃木の武将はとっても強かった!「鎌倉殿の13人」応援企画〜鎌倉殿の下野武士〜大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評です。貴族中心の世の中から、武士政権に変わる鎌倉幕府。まだドラマには出てきていませんが、栃木の武将も大活躍していたのです! 藤原北家宇都宮氏二代当主の八田(宇都宮)宗綱の四男。鎌倉幕府、十三人の合議制の一人。関東八屋形の一つに数えられる小田氏の始祖であり小田城の築城者。姉の寒川尼とその夫の小山政光との関係から、早い時期に参じ、下野国茂木郡地頭職に従いていたという。奥州合戦では東海道大将軍に任ぜられ、奥州藤原氏を追い詰める功績を上げた。 小山政光は、武芸の祖と言われた藤原秀郷の志を継いだ直系氏族。寒川尼は宇都宮二代当主、八田(宇都宮)宗綱の娘。源頼朝の乳母も務め、後に下野国寒川郡の地頭にも任ぜられる程の女傑であった。子には、小山氏の跡目の朝政、後の皆川氏の祖となる次男の長沼宗政、源頼朝が烏帽子親となった結城氏の祖、三男の結城朝光と、いずれも鎌倉幕府の有力御家人。 源平合戦で、源義経によって追い詰められた平家は、沖の舟に女性を乗せ、竿の先に扇を留め高く掲げ源氏への挑発行動に出た。抜擢された那須与一は、「南無八幡大菩薩。日光権現様、宇都宮大明神、那須の温泉大明神、この一矢を扇に命中させ給え!」と日光権現(二荒山神社)と宇都宮大明神(二荒山神社)に祈り、見事に扇を射抜いた英雄です。 藤原氏始祖、藤原鎌足の七世。940年、坂東制圧にて、自らを新皇と称した平将門を討ち、乱を平定する。その強さは伝説となり『宇都宮の百目鬼退治』に『近江の大百足退治』など、語り継がれている。氏族には、佐野氏、小山氏、那須氏など 県内の各地名で名乗っているが、本姓は秀郷流『藤原』。下野・武蔵の両国司、武門の頂点、鎮守府将軍だったのです。 Youtubeチャンネルにて〜宇都宮から見る「鎌倉殿の13人」〜配信中!公式サイト坂東武士図鑑
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評です。貴族中心の世の中から、武士政権に変わる鎌倉幕府。まだドラマには出てきていませんが、栃木の武将も大活躍していたのです! 藤原北家宇都宮氏二代当主の八田(宇都宮)宗綱の四男。鎌倉幕府、十三人の合議制の一人。関東八屋形の一つに数えられる小田氏の始祖であり小田城の築城者。姉の寒川尼とその夫の小山政光との関係から、早い時期に参じ、下野国茂木郡地頭職に従いていたという。奥州合戦では東海道大将軍に任ぜられ、奥州藤原氏を追い詰める功績を上げた。 小山政光は、武芸の祖と言われた藤原秀郷の志を継いだ直系氏族。寒川尼は宇都宮二代当主、八田(宇都宮)宗綱の娘。源頼朝の乳母も務め、後に下野国寒川郡の地頭にも任ぜられる程の女傑であった。子には、小山氏の跡目の朝政、後の皆川氏の祖となる次男の長沼宗政、源頼朝が烏帽子親となった結城氏の祖、三男の結城朝光と、いずれも鎌倉幕府の有力御家人。 源平合戦で、源義経によって追い詰められた平家は、沖の舟に女性を乗せ、竿の先に扇を留め高く掲げ源氏への挑発行動に出た。抜擢された那須与一は、「南無八幡大菩薩。日光権現様、宇都宮大明神、那須の温泉大明神、この一矢を扇に命中させ給え!」と日光権現(二荒山神社)と宇都宮大明神(二荒山神社)に祈り、見事に扇を射抜いた英雄です。 藤原氏始祖、藤原鎌足の七世。940年、坂東制圧にて、自らを新皇と称した平将門を討ち、乱を平定する。その強さは伝説となり『宇都宮の百目鬼退治』に『近江の大百足退治』など、語り継がれている。氏族には、佐野氏、小山氏、那須氏など 県内の各地名で名乗っているが、本姓は秀郷流『藤原』。下野・武蔵の両国司、武門の頂点、鎮守府将軍だったのです。 Youtubeチャンネルにて〜宇都宮から見る「鎌倉殿の13人」〜配信中!公式サイト坂東武士図鑑