
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が好評です。貴族中心の世の中から、武士政権に変わる鎌倉幕府。まだドラマには出てきていませんが、栃木の武将も大活躍していたのです!

藤原北家宇都宮氏二代当主の八田(宇都宮)宗綱の四男。鎌倉幕府、十三人の合議制の一人。関東八屋形の一つに数えられる小田氏の始祖であり小田城の築城者。姉の寒川尼とその夫の小山政光との関係から、早い時期に参じ、下野国茂木郡地頭職に従いていたという。奥州合戦では東海道大将軍に任ぜられ、奥州藤原氏を追い詰める功績を上げた。

小山政光は、武芸の祖と言われた藤原秀郷の志を継いだ直系氏族。寒川尼は宇都宮二代当主、八田(宇都宮)宗綱の娘。源頼朝の乳母も務め、後に下野国寒川郡の地頭にも任ぜられる程の女傑であった。子には、小山氏の跡目の朝政、後の皆川氏の祖となる次男の長沼宗政、源頼朝が烏帽子親となった結城氏の祖、三男の結城朝光と、いずれも鎌倉幕府の有力御家人。

源平合戦で、源義経によって追い詰められた平家は、沖の舟に女性を乗せ、竿の先に扇を留め高く掲げ源氏への挑発行動に出た。抜擢された那須与一は、「南無八幡大菩薩。日光権現様、宇都宮大明神、那須の温泉大明神、この一矢を扇に命中させ給え!」と日光権現(二荒山神社)と宇都宮大明神(二荒山神社)に祈り、見事に扇を射抜いた英雄です。
